メニュー

閉じる

トピックス

2月のお話し

冬の関東地方は空気の乾燥した日が続きますが、ご自宅にウィルスを持ち込まないよう


玄関に消毒用のアルコールを置かれる方も多いことでしょう。疫病などの災いが


家の中に入ってこないようにと魔除けのため、小正月や節分の頃、柊の枝に鰯の頭を


刺した柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関などに飾る風習は、関西や関東の広い範囲に伝わります。


柊鰯には、鰯の臭いに釣られてやってきた鬼の目を柊の尖った葉で突く、鰯の嫌な臭いと


柊の葉にある棘で鬼を払う、などの言われがあるそうですね。


一風変わった魔除けの例としては、少し前まで千葉県南房総市や鋸南町などの漁師町に


鬼の顔を描いた蟹の甲羅を玄関に掛ける蟹殻掛け(かにがらかけ)の風習が残っておりました。


 


当山では2月3日11時より、皆さまの除災招福を祈って節分会を営みます。


当日は厄除け大根のお接待がございますので、どうぞお気軽にご参拝下さい。合掌


お気軽にお問い合わせください

お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話をかける
お問い合せ時間 9:00~18:00
女性のアイコン

お気軽にお問い合わせください

043-388-0559
お問い合せ時間 9:00~18:00
女性のアイコン

お問い合わせ・
ご相談はお気軽に

電話をかける