トピックス

涅槃会のご案内
仏教を開かれたお釈迦さまは、インド北部にあるクシナガラにおいて八十歳で入滅されました。 東アジアの各国ではこの日を二月十五日とし、日本では奈良時代に興福寺で涅槃会が営まれたことが始まりとされています。 当山では下記の日程…

節分会のご案内
古くより大晦日や節分には疫鬼を追い払う追儺(ついな)が施行されましたが 現代では節分の厄払いとして豆まきの風習がその名残を伝えております。 当山では皆さまの厄を払い福を招く節分会を下記のとおり営みます。 当日はご参列者お…

1月3日 修正会
1月3日(日曜日)午前11時、午後1時より副本堂にて修正会を厳修いたしました。 ご祈願を申し込まれた皆さまに祈禱札をお授け致しました。 住職よりお一人お一人にご祈祷いたしました。 多数の…

12月19日、20日 人形供養祭
12月19日、20日の午後4時30分より3階にて人形供養祭を勤修いたしました。 19日、20日の2日間で皆さまが大切にされてきたお人形やぬいぐるみをお預かりし 当山僧侶が心よりご供養いたし…

修正会のご案内
古来正月初めの法要では、旧年の悪を正し、新年の息災を 祈る風習が伝えられております。当山では来たる新年がご多幸でありますよう 下記のとおり修正会(しゅしょうえ)を営みます。 当日は雅楽を奏楽し、ご参列者お一人お一人に住職…