2020.06.05
6月4日 山家会
6月4日(木)午後2時00分より山家会を勤修致しました。
天台宗を開かれた伝教大師最澄さまは弘仁13年6月4日に亡くなられ、比叡山東塔にある浄土院の御廟に祀られました。
このため、天台宗寺院においては、伝教大師さまのご恩に感謝し、宗祖の忌日を修する山家会(さんげえ)という法要を6月4に営まれております。
散華(さんげ)を授与いたしました。
2020.06.05
6月4日(木)午後2時00分より山家会を勤修致しました。
天台宗を開かれた伝教大師最澄さまは弘仁13年6月4日に亡くなられ、比叡山東塔にある浄土院の御廟に祀られました。
このため、天台宗寺院においては、伝教大師さまのご恩に感謝し、宗祖の忌日を修する山家会(さんげえ)という法要を6月4に営まれております。
散華(さんげ)を授与いたしました。
2020.06.05
上記日程で人形供養祭を開催いたします。
皆様が大切にされてきたお人形やぬいぐるみを供養させていただきます。
(お位牌の供養も承っています)
受付時間は9:00~16:00となっています。
事前のご連絡は不要ですので、お時間のあるときに御来苑ください。
事務局
2020.05.30
5月26日(火)午後4時より当山僧侶が出席し安居会が開催されました。
安居とは、修行者たちが一ヵ所に集まり外出を避けて修行に専念する仏教の制度です。
本年はグリーフケア研究の第一人者を講師にお招きし、
「新たないのちの危機とケアの形 —感染症による喪失と共苦共感—」と題し
一時間半にわたってご講義いただきました。
コロナウィルスの感染拡大を予防する観点から、当山での聴講者と
zoomを介した聴講者とで半数ずつの参加者となりました。
2020.05.30
Googleストリートビュー屋内版にて
稲毛陵苑の屋内を360度ご覧いただけます。
3階の納骨堂エリアも閲覧可能で、
ご自宅の環境で安全に 苑内の様子をご覧いただけます。
毘沙門堂 事務局
2020.05.09
天台宗を開かれた伝教大師最澄さまは弘仁13年6月4日に遷化され、
比叡山東塔にある浄土院の御廟に祀られました。
当山では、伝教大師さまのご恩に感謝し、宗祖の忌日を修する山家会を
下記のとおり営みますので、多くの方々にご参拝いただきたくご案内申し上げます。
日時:令和2年6月4日(木曜日)午後2時より
2020.05.05
5月13日(月曜日)11時より旧正御影供を本堂にて勤修致しました。
職衆には真言宗5名の僧侶が出仕いたしました。
ご参列有り難うございました。合掌
2020.04.13
4月8日(水曜日)11時より佛生会を勤修致しました
佛生会は仏教を開かれたお釈迦さまのお誕生日をお祝いする法要です。
職衆には真言宗、日蓮宗、臨済宗、天台宗の僧侶が出仕
檀信徒の皆さま、ご参列いただき有り難うございました。合掌
2020.04.05
お釈迦さまの御生誕を祝って1階ロビーに花御堂を飾りました。
4月8日までの限定ですので是非お参り下さい。
2020.04.03
屋上空間にある芝生の手入れが完了しました。
毎月数回実施しています。
ご来苑の際に、是非お立ち寄りください!
事務局
2020.03.23
当山におきましては、下記の日程にて佛生会を営みます。
仏教を開かれたお釈迦さまは、4月8日、母マーヤ夫人の右脇よりお生まれになりました。
この時、天から龍がやってきて香湯を潅いで祝福したとの説話から、
仏教寺院では色とりどりの花々で飾られた花御堂の中にお釈迦さまが誕生された時のお姿を
かたどったお像を祀り、甘茶を注いでお祝いしております。
当日は五僧による法要の後、甘茶のお接待がございますので、是非ともお誘いあわせの上で
ご参拝下さいますようご案内申し上げます。
日時:令和2年4月8日(水曜日)午前11時より