2019.11.19
人形供養祭のご案内
12月8日(日曜日)13時00分より人形供養祭を行います。
大切にされてきたお人形やぬいぐるみを感謝の念を込めてご供養いたします。
参加費は無料です。
・人形は当日ご持参いただくようお願い致します。
・ガラスケースやプラスチックケースはお引き取りができませんのでご注意ください。
・どなたでもご参加いただけます。
是非ご参加ください。
2019.11.19
12月8日(日曜日)13時00分より人形供養祭を行います。
大切にされてきたお人形やぬいぐるみを感謝の念を込めてご供養いたします。
参加費は無料です。
・人形は当日ご持参いただくようお願い致します。
・ガラスケースやプラスチックケースはお引き取りができませんのでご注意ください。
・どなたでもご参加いただけます。
是非ご参加ください。
2019.11.18
毘沙門天さまは修復のため、15日より京都の工房へ出張中です。
修復期間中はお身代わりとして、『聖観音菩薩立像』をお祀りしておりますので、
どうぞご参拝ください。
住職
2019.11.11
当山では下記のとおり、お釈迦さまがお悟りを開かれて仏陀となられたことを祝う
成道会(じょうどうえ)をお勤めいたします。
当日は伝統仏教各派より4名の僧侶が出仕いたしますので、多くの皆さまに
ご参拝お焼香いただきますようご案内申し上げます。
なお、法要の後は無病息災を祈って厄除け大根をお接待いたしますので
ご参列の人数など事務局までお知らせ下さいませ。
日時 令和元年12月8日(日曜日)午前11時~
2019.11.08
11月7日(木曜日)午前11時00分より浄土真宗報恩講を勤修致しました。
浄土真宗の宗祖(開祖)親鸞聖人は
西暦1262年陰暦11月28日に往生の素懐を遂げられました。
阿弥陀さまの教えをお伝え下さった親鸞聖人のご命日を縁とし、
そのお徳に感謝し、仏さまの教えを聞かせていただく大切な集まりになります。
ご恩に報いる集いということから報恩講といいます。
ご先祖さまのご回向をお申し込み頂いた方にはご焼香をいただき、「回向之契證」をお授け致しました。
ご参列いただき有り難うございました。合掌
2019.10.14
10月13日(日曜日)11時より本堂にて「御会式」を勤修致しました。
御会式(おえしき)は日蓮聖人のご命日に営まれる法要です。
ご参列有り難うございました。合掌
2019.10.14
当山では下記のとおり親鸞聖人のご命日の法要である報恩講(ほうおんこう)をお勤めいたします。
当日は浄土真宗本願寺派と真宗大谷派との五僧が出仕いたしますので、
多くの皆さまにご参拝、ご回向いただきますようご案内申し上げます。
なお、法要の後は精進カレーのお接待がございますので、ご参列の人数など事務局までお知らせ下さいませ。
日時 令和元年11月7日(木曜日) 午前11時~
2019.10.10
10月3日(木曜日)11時より本堂にて「毘沙門天王祭」を勤修致しました。
この日は毘沙門王が人々の願い事を聞いて下さる縁日となっております。
ご参列有り難うございました。合掌
2019.09.30
秋のお彼岸お中日の9月23日、11時より秋季彼岸会を勤修致しました。
今般の法要では真言宗、浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派の僧侶が出仕し、
檀信徒ご先祖様のご廻向を勤めました。
混雑を避けるため、午前と午後との2座お勤めいたしました。
ご先祖さまのご回向をお申し込み頂いた方には「回向之契證」をお授け致しました。
散華(さんげ)を授与いたしました。
2019.09.23
当山では下記のとおり毘沙門天王祭を厳修いたしますので、
皆さまには是非とも平服でお参り下さいますようご案内いたします。
なお、法要の後は精進カレーのお接待がございますので、ご参列の人数など
毘沙門堂 稲毛陵苑事務局までお知らせ下さいませ。
日時 令和元年十月三日(木曜日) 午前11時~
2019.09.16
当山におきましては下記のとおり秋季彼岸会を厳修いたしますので、
皆さまには是非とも平服でお参り下さいますようご案内いたします。
なお、多くのご参拝が予想されますので、今般の秋季彼岸会より午前と午後との二座
お勤めすることといたします。
日 程 令和元年9月23日(月曜日)
時 間 午前の部 午前11時~、午後の部 午後 1時~