2019.10.14
浄土真宗報恩講のご案内
当山では下記のとおり親鸞聖人のご命日の法要である報恩講(ほうおんこう)をお勤めいたします。
当日は浄土真宗本願寺派と真宗大谷派との五僧が出仕いたしますので、
多くの皆さまにご参拝、ご回向いただきますようご案内申し上げます。
なお、法要の後は精進カレーのお接待がございますので、ご参列の人数など事務局までお知らせ下さいませ。
日時 令和元年11月7日(木曜日) 午前11時~
2019.10.14
当山では下記のとおり親鸞聖人のご命日の法要である報恩講(ほうおんこう)をお勤めいたします。
当日は浄土真宗本願寺派と真宗大谷派との五僧が出仕いたしますので、
多くの皆さまにご参拝、ご回向いただきますようご案内申し上げます。
なお、法要の後は精進カレーのお接待がございますので、ご参列の人数など事務局までお知らせ下さいませ。
日時 令和元年11月7日(木曜日) 午前11時~
2019.10.10
10月3日(木曜日)11時より本堂にて「毘沙門天王祭」を勤修致しました。
この日は毘沙門王が人々の願い事を聞いて下さる縁日となっております。
ご参列有り難うございました。合掌
2019.09.30
秋のお彼岸お中日の9月23日、11時より秋季彼岸会を勤修致しました。
今般の法要では真言宗、浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派の僧侶が出仕し、
檀信徒ご先祖様のご廻向を勤めました。
混雑を避けるため、午前と午後との2座お勤めいたしました。
ご先祖さまのご回向をお申し込み頂いた方には「回向之契證」をお授け致しました。
散華(さんげ)を授与いたしました。
2019.09.23
当山では下記のとおり毘沙門天王祭を厳修いたしますので、
皆さまには是非とも平服でお参り下さいますようご案内いたします。
なお、法要の後は精進カレーのお接待がございますので、ご参列の人数など
毘沙門堂 稲毛陵苑事務局までお知らせ下さいませ。
日時 令和元年十月三日(木曜日) 午前11時~
2019.09.16
当山におきましては下記のとおり秋季彼岸会を厳修いたしますので、
皆さまには是非とも平服でお参り下さいますようご案内いたします。
なお、多くのご参拝が予想されますので、今般の秋季彼岸会より午前と午後との二座
お勤めすることといたします。
日 程 令和元年9月23日(月曜日)
時 間 午前の部 午前11時~、午後の部 午後 1時~
2019.08.19
8月16日(金曜日)11時00分より副本堂にて盂蘭盆会を勤修致しました。
100名を超える多くのご参拝者にご参列お焼香いただきました。
職衆には真言宗、日蓮宗、天台宗、曹洞宗の僧侶が出仕
ご参列有り難うございました。合掌
2019.08.04
7月28日(日)、29日(月)2日間に渡り、夏の納涼祭を開催いたしました。
今回は、主なイベントとして
・住職からのお盆の法話
・座禅体験
・納涼そうめん
・クイズラリー など。
当山住職からお盆の法話
お盆の地域の風習など住職より約1時間程、法話をいただきました。
坐禅体験
ご家族の皆さま、ご友人と一緒に足を運んで体験をなさっておりました。
納涼そうめん
ご来苑していただいた皆様に振舞いました。
皆さま美味しいとのお褒めのお言葉をいただき、おかわりをする方もいらっしゃいました。
2日間たくさんの方々にご来苑していただきました。
有り難うございました。
2019.06.21
6月15日(土曜日)11:00より青葉まつりを勤修致しました。
真言宗を開かれた弘法大師空海さまは、宝亀五年(七七四)六月十五日にお生まれになりました。
本堂にて、お大師さまのご誕生を祝い法要を営みました。
約12名の檀信徒の皆さま、ご参列いただきありがとうございました。
2019.06.15
6月11日(火)午後4時より当山僧侶約30名が出席し安居会が開催されました。
安居とは、修行者たちが一ヵ所に集まり外出を避けて修行に専念する仏教の制度です。
当日は診療所の医師と看護師を講師にお招きし、「がんの緩和医療・ケアを考える」ご講義を約一時間にわたっていただきました。
我々僧侶がご家族の方々に寄り添い、心理プロセスを理解する必要性について理解を深めました。合掌
2019.06.15
6月2日(日)午前11時00分より山家会を勤修致しました。
天台宗を開かれた伝教大師最澄さまは弘仁13年6月4日に亡くなられ、比叡山東塔にある浄土院の御廟に祀られました。
このため、天台宗寺院においては、伝教大師さまのご恩に感謝し、宗祖の忌日を修する山家会(さんげえ)という法要を6月4に営まれております。