2024.07.19
8月盂蘭盆会のご案内
当山では、下記の日程にて8月盂蘭盆会を営みます。
当日は仏教各宗の僧侶による大法要の中で施主さまとご戒名を読み上げます。
皆さまには是非とも平服にてご参拝下さいますようご案内申し上げます。
日時 令和6年8月16日午前10時~、正午~、午後2時~、午後4時~
※満席の為、ご参拝希望のお申込は終了いたしました。
尚、3階の稲毛陵苑は通常通り開苑しておりますのでどうぞお参りくださいませ。
2024.07.19
当山では、下記の日程にて8月盂蘭盆会を営みます。
当日は仏教各宗の僧侶による大法要の中で施主さまとご戒名を読み上げます。
皆さまには是非とも平服にてご参拝下さいますようご案内申し上げます。
日時 令和6年8月16日午前10時~、正午~、午後2時~、午後4時~
※満席の為、ご参拝希望のお申込は終了いたしました。
尚、3階の稲毛陵苑は通常通り開苑しておりますのでどうぞお参りくださいませ。
2024.07.19
7月16日(火曜日)午前10時~、正午~2座副本堂にて盂蘭盆会を厳修致しました。
職衆には真言宗、日蓮宗、曹洞宗の僧侶が出仕。
多くのご参拝者にご参列お焼香いただきました。
多数のご参列有り難うございました。合掌
2024.07.04
7月3日(水曜日)11時より本堂にて「毘沙門天王祭」を厳修致しました。
当日は真言宗、日蓮宗6僧が出仕し、住職より参拝者お一人お一人にご祈祷致しました。
ご参列いただいた皆様に精進カレーをお接待致しました。
多数のご参列有り難うございました。合掌
2024.07.03
6月20日(木曜日)午後4時より当山僧侶20名以上が出席し、安居会を営みました。
前半では、長年にわたり患者さんやご家族の感情を傾聴する看護師を育成してこられた看護師の荒木先生より「相手の辛い話に耳を傾ける時、あなたの心は・・・?」と題してご講義をいただき、後半は、内科医としてご活躍される医師の永井先生より「喪失に伴う悲しみに寄り添う」と題してご講義をいただきました。
ご遺族のお話しを伺う機会の多い私たち僧侶に対し、自身が悲しみに押しつぶされない実践的な論理をご講義いただけましたこと、先生方には心より感謝申し上げます。合掌
2024.07.02
人は死ぬと別の世界に行くという信仰は古くからあったようで、行先として恐山や比叡山などの山の上や、竜宮伝説などで知られる海の彼方、黄泉の国などで知られる地の底などが想定されました。このなかで、亡くなった先祖を山上の他界に送る祖霊信仰の例としては、鎌倉時代から江戸時代の銘を持つ石板に先祖の戒名や施主名が彫られた板碑や、30cmほどの細長い石製卒塔婆に戒名などを彫刻したものなどが各地の霊山に数多く伝わっております。
これらの卒塔婆は、当時の民衆たちが死者の世界である霊山での先祖の安楽を願って、廻国聖や山伏などに供養を頼んだことの左証でありましょう。また、山形県の広い地域では、ご遺骨の一部を立石寺奥の院に納める風習が現代に伝えられますが、松尾芭蕉が元禄2年(1689)5月27日(新暦7月13日)に「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ立石寺の岩塔婆群も、納骨に併せて彫られたものでした。蝉の声にも先祖を想う夏の訪れです。合掌
2024.06.30
6月15日(土曜日)午前11時00分より本堂にて真言宗 宗祖降誕会を厳修いたしました。
真言宗を開かれた弘法大師空海さまは、宝亀五年(七七四)六月十五日にお生まれになりました。
本堂にて、お大師さまのご誕生を祝い法要を営みました。
ご参列いただいた皆様に赤飯をお接待致しました。
多数のご参列、有り難うございました。合掌
2024.06.11
6月4日(火)午後1時00分より山家会を厳修致しました。
天台宗を開かれた伝教大師最澄さまは弘仁13年6月4日に亡くなられ
比叡山東塔にある浄土院の御廟に祀られました。
このため、天台宗寺院においては、伝教大師さまのご恩に感謝し
宗祖の忌日を修する山家会(さんげえ)という法要を6月4日に営まれております。
ご参列の皆様に比叡山由来の銘菓阿闍梨餅をお接待いたしました。
多数のご参列有難うございました。 合掌
2024.06.04
3階の庭園では、紫陽花と蓮が咲きました。
お墓参りの皆さまにお楽しみいただいております。
2024.06.01
六月に入ると、南房総市などでは露地物の枇杷が収穫期を迎え、肉厚でみずみずしくさっぱりとした甘さが初夏の訪れを感じさせます。枇杷は、仏教とともに伝来したとされ、『大般涅槃経(だいはつねはんきょう)』というお経に、薬草に様々ある中で、枇杷は枝・葉・根・茎・種に薬効がある最も優れた大薬王樹(だいやくおうじゅ)であると説かれます。
また、光明皇后の発願によって天平2年(730)に設置された施薬院(せやくいん)では、病に苦しむ人々の患部に枇杷の葉を当てる治療が行われた記録があり、徐々に各地のお寺に植えられ民間療法に利用されてきました。現代の暑気払いといえば、そうめんなどの冷たい食べ物やビアガーデンなどをイメージされる方も多いでしょうが、江戸期には食あたりなどに効くとされる、枇杷の葉と枸杞や甘草を煎じた枇杷葉湯(びわようとう)を天秤で担いで売り歩く姿が夏の風物詩であったそうです。古人の知恵を今に生かして、本格的な夏を乗り切りましょう。合掌
2024.05.15
真言宗を開かれた弘法大師空海さまは宝亀5年(774)6月15日
讃岐国多度郡屏風ヶ浦(現在の香川県善通寺市)にご誕生されました。
当山では真言宗四僧が出仕し、お大師さまのご生誕を祝い、ご恩に感謝する法要を
下記のとおり営みますので、多くの方々にご参拝いただきたくご案内申し上げます。
日時 令和6年6月15日(土曜日)午前11時~