トピックス

山家会のご案内
天台宗を開かれた伝教大師最澄さまは弘仁13年6月4日に遷化され 比叡山東塔にある浄土院の御廟に祀られました。 当山では、伝教大師さまのご恩に感謝し、宗祖の忌日を修する山家会を下記のとおり 営みますので、多くの方々にご参拝…

宗祖降誕会(青葉まつり)のご案内
真言宗を開かれた弘法大師空海さまは宝亀5年(774)6月15日 讃岐国多度郡屏風ヶ浦(現在の香川県善通寺市)にご誕生されました。 当山では真言宗四僧が出仕し、お大師さまのご生誕を祝い、ご恩に感謝する法要を 下記のとおり営…

【5月のお話し】
死者の魂が子孫の供養を継続的に受けたことによって次第に浄められて個性を失い、「ご先祖様」と呼ばれるようになるといった祖霊信仰は、現在まで広くみられます。 飛鳥時代から平安時代末期までの貴族社会では、死者の魂が生者に禍(わ…

4月18日 旧正御会供
4月18日(金曜日)13時より旧正御影供を本堂にて厳修致しました。 職衆には真言宗5名の僧侶が出仕いたしました。 ご参列いただいた皆様に高野山銘菓のみろく石をお接待致しました。 ご参列有り難うございました。合掌

4月8日 佛生会(花まつり)
4月8日(火曜日)11時より花まつり(佛生会)を副本堂にて厳修致しました。 佛生会は仏教を開かれたお釈迦さまのお誕生日をお祝いする法要です。 職衆には真言宗、日蓮宗、臨済宗の僧侶が出仕 ご参列いただいた皆様には甘茶と御菓…

【4月のお話し】
『随書』倭国伝の記述によれば、7世紀ごろの喪服は白色または未晒しの麻布だったようですが、奈良時代に入ると、唐の皇帝が喪服として着用する錫衰(せきさい)の語が伝えられました。 ところが、唐の時代「錫」の漢字は灰汁で真っ白に…

3月20日(木)、22日(土)、23日(日)春季彼岸会
3月20日(木)、22日(土)、23日(日)の各日とも午前11時、午後1時の合計6座厳修致しました。 職衆として真言宗、浄土真宗本願寺派、浄土真宗大谷派、浄土宗の僧侶が出仕しました。 ご参列いただいた皆様に季節の炊き込み…

旧正御影供のご案内
当山におきましては、下記の日程にて旧正御影供を営みます。 旧正御影供は真言宗の宗祖弘法大師空海さまが高野山奥之院にご入定された 旧暦3月21日に、日頃からご加護を頂戴していることに感謝する法要です。 当日は真言宗各派僧侶…