トピックス

12月のお話し
インドやネパールのヒンドゥー教徒・仏教徒の挨拶は合掌してナマステと言います。 朝も昼も夜でも会えばナマステ、別れる時にもナマステです。この言葉はサンスクリット語に由来し、お辞儀することを意味する「ナマス(namas)」と…

11月23日 浄土宗念仏会
11月23日(木)9時30分より副本堂にて「浄土宗念仏会」を営みました。 浄土宗4僧が出仕し、ご参列の皆さまとお経本をお称えしました。 ご参列いただいた皆様におこわをお接待致しました。 ご参列有り難うございました。合掌

11月10日 浄土真宗報恩講
11月10日(日曜日)午前11時00分より浄土真宗報恩講を厳修致しました。 浄土真宗の宗祖(開祖)親鸞聖人は 西暦1262年陰暦11月28日に往生の素懐を遂げられました。 阿弥陀さまの教えをお伝え下さった親鸞聖人のご命日…

成道会の御案内
時下愈々ご健勝の御事とお慶び申し上げます。 お釈迦さまは12月8日に悟りを開かれ仏陀となられました。 これを仏教では成道と申します。 当山ではお釈迦さまの成道を祝い、下記のとおり成道会を営みます。 なお、当日は成道の故事…

11月のお話し
木魚の由来について辞書には、江戸時代初期に来日して日本黄檗宗の開祖となった隠元禅師によって魚の形をした開梆(かいぱん)が伝わり、次第に改良されて現在の形となって、諸宗で使われるようになったと説明されていました。木魚に関す…

浄土宗念仏会 ―ご先祖様を偲ぶ会― のご案内
秋晴れの陽気が心地よい頃となりましたが、貴家ご一同さまにはお変わりございませんでしょうか。 さて、当山では浄土宗念仏会(ねんぶつえ)を営みます。 浄土宗の念仏会は、念仏の尊さを知り、感謝の気持ちと共に営まれている法要会で…

10月13日 御会式
10月13日(日)13時より副本堂にて「日蓮宗御会式」を厳修致しました。 日蓮宗4僧が出仕し、ご参列の皆さまとお題目をお唱えしました。 ご参列いただいた皆様に赤飯をお接待致しました。 ご参列有り難うございました。合掌

浄土真宗報恩講のご案内
当山では下記のとおり親鸞聖人のご命日の法要である報恩講(ほうおんこう)をお勤めいたします。 当日は浄土真宗の三僧が出仕いたしますので、多くの皆さまに ご参拝、ご廻向いただきますようご案内申し上げます。 なお、法要の後は精…