トピックス

2月15日 涅槃会
2月15日(水曜日)13時より本堂にて涅槃会を厳修いたしました。 曹洞宗の僧侶が『涅槃経』を唱え、お釈迦様のご遺徳を偲びました。 ご参列いただいた皆様に白玉ぜんざいをお接待致しました。 &nb…

2月のお話し
冬の関東地方は空気の乾燥した日が続きますが、ご自宅にウィルスを持ち込まないよう 玄関に消毒用のアルコールを置かれる方も多いことでしょう。疫病などの災いが 家の中に入ってこないようにと魔除けのため、小正月や節分の頃、柊の枝…

涅槃会のご案内
仏教を開かれたお釈迦さまは、インド北部にあるクシナガラにおいて 80歳で入滅されました。東アジアの各国ではこの日を2月25日とし 日本では奈良時代に興福寺で涅槃会が営まれたことが始まりとされています。 当山では下記の日程…

節分会のご案内
古くより大晦日や節分には疫鬼を追い払う追儺(ついな)が施行されましたが 現代では節分の厄払いとして豆まきの風習がその名残を伝えております。 当日はご参列者お一人お一人に住職よりご祈禱いたします。 また、厄除け大根のお接待…

1月のお話
合掌 令和五年の年頭に当り、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 お正月に欠かすことのできない餅ですが、関西では丸餅を、関東から東北にかけては四角い切餅を召し上がる方が多いようですね。 お供え物としての鏡餅の由緒には様々あ…