トピックス

花まつり(佛生会)のご案内
当山では下記のとおり、お釈迦さまの誕生日をお祝いする花まつり(佛生会)を営みます。 当山ロビーでは法要に先立つ4月5日(水)より、色とりどりの花々で飾られた花御堂にお祀りしたお釈迦さまに、甘茶を潅いでお参りいただけます。…

3月のお話
桜の開花予想が新聞やテレビで聞かれるようになると、奈良の薬師寺では平安時代より続く花会式(はなえしき)が近づいてきます。 椿や梅・桜・桃・牡丹など、和紙で作られた色とりどりの造花がお供えされることでご存知の方も多いことで…

春季彼岸会のご案内
当山におきましては、下記の日程にて春季彼岸会を営みます。 当日は仏教各宗の僧侶による大法要の中で施主さまとご戒名を読み上げますので、ご供養を希望される方は寺務所までお知らせくださいませ。また、ご参列の方には季節の炊き込み…

2月15日 涅槃会
2月15日(水曜日)13時より本堂にて涅槃会を厳修いたしました。 曹洞宗の僧侶が『涅槃経』を唱え、お釈迦様のご遺徳を偲びました。 ご参列いただいた皆様に白玉ぜんざいをお接待致しました。 &nb…

2月のお話し
冬の関東地方は空気の乾燥した日が続きますが、ご自宅にウィルスを持ち込まないよう 玄関に消毒用のアルコールを置かれる方も多いことでしょう。疫病などの災いが 家の中に入ってこないようにと魔除けのため、小正月や節分の頃、柊の枝…

涅槃会のご案内
仏教を開かれたお釈迦さまは、インド北部にあるクシナガラにおいて 80歳で入滅されました。東アジアの各国ではこの日を2月25日とし 日本では奈良時代に興福寺で涅槃会が営まれたことが始まりとされています。 当山では下記の日程…