トピックス

8月盂蘭盆会のご案内
当山では、下記の日程にて8月盂蘭盆会を営みます。 当日は仏教各宗の僧侶による大法要の中で施主さまとご戒名を読み上げますので ご供養をご希望の方は寺務所までお知らせくださいませ。 皆さまには是非とも平服にてご参拝下さいます…

7月16日 盂蘭盆会
7月16日(日曜日)午後1時より副本堂にて盂蘭盆会を厳修致しました。 職衆には真言宗、日蓮宗、曹洞宗の僧侶が出仕。 多くのご参拝者にご参列お焼香いただきました。 多数のご参列有り難うございました。合掌

7月盆の御案内
当山では、下記の日程にて盂蘭盆会(七月盆)を営みます。 かねてご案内のとおり、本年より7月盆と8月盆において合同盆供養を営むことといたしました。 当日は、仏教各宗の僧侶による大法要の中で施主さまとご戒名を読み上げますので…

毘沙門天王祭のお話し
【毘沙門天王祭のお話し】 本日は年に一度の大祭にあたる毘沙門天王祭にようこそお参り下さいました。 さて、本日は仏さまの持ち物やお姿の違いについてご紹介いたします。皆さまが目にされる毘沙門天さまは、その多くが、長い鉾や仏塔…

7月のお話し
京都の祇園祭(ぎおんまつり)は、明治以前には祇園会(ぎおんえ)、中世以前には祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と呼ばれておりました。御霊とは、早良親王(さわらしんのう)や伊予親王(いよしんのう)などの無実の罪を着せられて亡く…

毘沙門天王祭のご案内
当山では毘沙門天の縁日に合わせ下記のとおり毘沙門天王祭を厳修いたします。 当日は真言宗各派の僧侶が出仕し、ご参列いただいたお一人お一人に住職よりご祈祷いたします。 なお、当日は精進カレーのお接待がございますので、皆様には…

6月16日 夏安居
6月16日(金曜日)午後4時より当山僧侶30名以上が出席し、安居会を営みました。 当山では、ほどがや脳神経外科クリニックの日暮雅一院長を講師に迎え、夏安居を営みました。 夏安居とは、インドでは…