トピックス

山家会のご案内
天台宗を開かれた伝教大師最澄さまは弘仁13年6月4日に遷化され 比叡山東塔にある浄土院の御廟に祀られました。 当山では、伝教大師さまのご恩に感謝し、宗祖の忌日を修する山家会を下記のとおり 営みますので、多くの方々にご参拝…

4月29日 旧正御会供
4月29日(月曜日)13時より旧正御影供を本堂にて厳修致しました。 職衆には真言宗3名の僧侶が出仕いたしました。 ご参列いただいた皆様に高野山銘菓のみろく石をお接待致しました。 ご参列有り難うございました。合掌

5月のお話し
キャンプの焚火などには心を落ち着かせるはたらきがあるようですね。火の神聖さをあらわす古語として『古事記』などには「産霊(むすひ)」という言葉があって、神名の一部として用いられたり、「万物を生み成長させる神秘で霊妙な力」の…

4月8日 佛生会(花まつり)
4月8日(月曜日)11時より花まつり(佛生会)を副本堂にて厳修致しました。 佛生会は仏教を開かれたお釈迦さまのお誕生日をお祝いする法要です。 職衆には真言宗、日蓮宗、臨済宗の僧侶が出仕 ご参列いただいた皆様には甘茶と御菓…

旧正御影供のご案内
当山におきましては、下記の日程にて旧正御影供を営みます。 旧正御影供は真言宗の宗祖弘法大師空海さまが高野山奥之院にご入定された 旧暦3月21日に、日頃からご加護を頂戴していることに感謝する法要です。 当日は真言宗各派僧侶…

4月のお話し
奈良時代、東大寺の大仏を作る責任者であった行基は、勧進聖(かんじんひじり)と呼ばれる半僧半俗の民間宗教者たちを組織することで、造立にかかる莫大な資金を集めました。こうした民間宗教者を聖(ひじり)といいます。生業を捨て寒暑…