トピックス

1月2日、3日 修正会
1月2日(火曜日)、3日(水曜日)午前10時、午後1時より副本堂にて修正会を厳修いたしました。 住職よりお一人お一人にご祈祷し、ご祈願を申し込まれた皆さまに祈禱札をお授け致しました。 多数のご参拝有り難うございました。 …

1月のお話し
合掌 令和六年の年頭に当り、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 日本は言霊(ことだま)の力によって幸せがもたらされる国である、と山上憶良が『万葉集』に詠っているように、私たちの用いる言葉には霊が宿っており、その霊がもつ力…

正月かざり
29日(金)正月飾りが整いました。 【一階】 玄関には新しいしめ縄と紙垂を、ロビーには花飾り 受付には鏡餅。当山の鏡餅は、裏白、餅、串柿、橙の順で飾ります。 一階エレベーター前の吉祥寶來(きっしょうほうらい) 寶來は、家…

修正会のご案内
古来正月初めの法要では、旧年の悪を正し、新年の息災を祈る風習が伝えられております。 当山では来たる新年がご多幸でありますよう下記のとおり修正会(しゅしょうえ)を営みます。 当日は仏教各宗旨の僧侶が出仕し、ご参列者お一人お…

12月8日 成道会
12月8日(金曜日)午後1時より本堂にて成道会を厳修いたしました。 成道会は、お釈迦さまがお悟りを開かれたことを祝う法要です。 本年は臨済宗の僧侶によりお勤めいたしました。 法要後は乳粥をお接待致しました。 ご参列、あり…

12月のお話し
京都の三条大橋西詰に、棕櫚(しゅろ)を材料とする帚(ほうき)や束子(たわし)などの日用品を取り扱う内藤商店があります。昔ながらの店構えに看板はありませんが、話し好きなおかみさんが用途や使い方について気さくにご説明くださる…

11月23日 念仏会
11月23日(木)10時より副本堂にて「浄土宗念仏会」を営みました。 浄土宗5僧が出仕し、ご参列の皆さまとお経本をお称えしました。 ご参列いただいた皆様におこわをお接待致しました。 ご参列有り難うございました。合掌