トピックス
「気持ちを伝える手紙」のご供養
三階に設置しております「気持ちを伝える手紙箱」には日々多くのお手紙が投函され、僧侶によって仏さまにお届けしております。 この度は日蓮宗の僧侶による心からのご供養の後、お預かりしたお手紙をお焚き上げしました。 合掌
10月13日 御会式
10月13日(月)13時より副本堂にて「日蓮宗御会式」を厳修致しました。 日蓮宗4僧が出仕し、ご参列の皆さまとお題目をお唱えしました。 ご参列いただいた皆様に赤飯をお接待致しました。 ご参列有り難うございました。合掌
9月20日.21日.23日 秋季彼岸会
9月20日(土曜日)、21日(日曜日)、23日(火曜日)の3日間、副本堂において 秋季彼岸会を6座厳修致しました。 職衆には真言宗、浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派の僧侶が出仕し、 檀信徒ご先祖様のご廻向を勤めました…
【10月のお話し】
国立天文台のホームページによれば、今年の中秋の名月は10月6日とのことです。 三日月や満月のように月の満ち欠けを数えることを古くは「数む(よむ)」と言ったそうで、天平宝字元年(758)12月に大伴家持(おおとものやかもち…
浄土宗念仏会 ―ご先祖様を偲ぶ会― のご案内
秋晴れの陽気が心地よい頃となりましたが、貴家ご一同さまにはお変わりございませんでしょうか。 さて、当山では浄土宗念仏会(ねんぶつえ)を営みます。 浄土宗の念仏会は、念仏の尊さを知り、感謝の気持ちと共に営まれている法要会で…
浄土真宗報恩講のご案内
当山では下記のとおり親鸞聖人のご命日の法要である報恩講(ほうおんこう)をお勤めいたします。 当日は浄土真宗の僧侶が出仕いたしますので、多くの皆さまに ご参拝、ご廻向いただきますようご案内申し上げます。 なお、法要の後は精…
【9月のお話し】
檀徒さまから「お坊さんのことは何とお呼びしたら良いでしょう?」というご質問を多くいただきます。 たしかに僧侶同士の呼称は、それぞれの立場や階級などによってさまざまに使い分けるのですが、皆さまがお気になさる必要は無いでしょ…
日蓮宗御会式の御案内
当山では下記のとおり、日蓮宗大聖人の第七百四十三遠忌法要である 御会式(おえしき)を厳修いたします。 大聖人への御報恩謝徳・家内安全・先祖供養を願って多くの皆さまにご参拝いただきますよう、ご案内申し上げます。 日時:令和…

